【重要】初めてBUYER ASSISTをご利用になられる方は在庫管理ツールをご利用いただく前に下記より「JavaとGoogle Chrome」のインストールをお願い致します。
在庫管理ツールの使い方
在庫管理ツールはBUYMA出品した商品の在庫状況を確認し、キャンセル率を下げるためのサポートツールです。
また、キャンセル率が下がることによりバイヤーの評価がよくなりBUYMA内での検索で上位に表示されやすくなるなどの効果もあり、売上アップも見込めます。

これまで出品ツールをご利用いただいてきた方にはとても簡単なステップです。
- 在庫管理ツールをダウンロード
- ツールを起動
- メールアドレスを入力
- 設定を入力
- 実行したいボタンをクリック
※ JavaとChromeのインストールは必須です。まだインストールされていない方はこちらのページをご確認ください。
ツールを停止するときはGoogleChromeを終了させてください。
キーボードでWindowsなら「Ctr+Q」、Macなら「⌘+Q」で終了できます。
在庫管理ツールをダウンロード
初めてBUYER ASSISTをご利用される方へ
在庫管理ツールは
出品ツールを使って出品した商品の仕入先URLをBUYER MANAGERに保存、
そのURLを元に在庫管理を行うツールです。
そのため、出品ツールを使って出品していない商品は仕入先URLがBUYER MANAGERに保存されていないので在庫の確認は行なえません。
既に出品済みの商品の在庫管理を行いたい場合はBUYER MANAGERに仕入先URLを追加ください。
BUYER MANAGERの使い方や、よくやるご質問はこちらをご確認ください。
BUYMA在庫管理ツールの詳しい使い方
在庫管理ツールは3つの機能があります。
- 出品から数日経過した商品の在庫状況を確認する
- BUYMAでリクエストになっている商品の出品・停止を行う
- BUYMAで出品停止した商品を全て削除する
です。順番に確認していきましょう。
1.出品から数日経過した商品の在庫状況を確認する
BUYMAに出品時に出品シートに記入した「仕入先URL」の情報をもとに商品の在庫状況をツールでサイトにアクセスし、情報を収集します。
※ 在庫確認には仕入先URLが必要なため、「出品ツール」もしくは「BUYER MANAGER」をご利用いただいている必要があります。
在庫の確認を行う対象は出品日から何日経過しているかで選択できます。
ツールのメイン画面はこのようになっています。
ここでは「在庫を確認する」ボタンまでの機能を説明します。

収集した在庫状況はBUYMAフォルダの中の「stock」フォルダにCSVファイルで保存されます。

CSVファイルには
- BUYMAの商品ID
- 在庫状況
- 価格変化
- 仕入先URL
- BUYMAの商品編集ページのURL
が保存されています。

作成されたCSVファイルを参考に在庫が切れている商品や在庫が少なくなっている商品の編集が行えるので在庫管理にかかる時間を大幅に短縮できます。
※ ここまでの機能はBUYMAの商品の編集は行いません。
日付の設定
100サイトから1品ずつ取得し、確認したところ1品あたり平均約30秒で情報を収集します。
1時間に120品のスピードです。
5000出品されている方でも、30日で割ると1日平均160品の出品数なので、特定の1日だけを確認すれば1時間半程度で在庫の確認が行なえます。
仕事や学校、外出中、就寝中にツールを動かせば8時間程度はパソコンを触っていない時間があるので120品×8時間で約1000品の在庫状況の確認が行なえます。
標準では20日〜21日経過した商品を対象に確認を行う設定になっています。
スキップ機能
24時間以内に在庫管理ツールを使って確認された商品ページはツール内に一時的に保存されているデータをもとにCSVファイルに在庫状況を書き出します。
この機能により在庫確認中にツールが止まってしまった場合でもまだ確認していない商品ページから在庫確認を行うことができます。
価格変動お知らせ機能
価格変動があった場合に出品シートの「価格変動」の項目に現在の価格が表示されます。
これにより価格が変化するセール時の商品管理をしやすくします。
※ この機能は同じ商品が24時間以上前に在庫状況を確認されていることが条件です。
2.BUYMAでリクエストになっている商品の出品・停止を行う
BUYMAでリクエスト受付中になっている商品を出品するか、出品停止にするかを自動で振り分ける機能です。
条件は
- 公開日から経過した日数
- お気に入りの数
- 例外商品ID
- 例外キーワード
- 在庫状況
で振り分けることができます。

上の設定なら公開から20日以内の商品。且つ、お気に入りが1つ以上ついている商品になります。
すべての商品を出品したい場合は公開日からを100などにして、お気に入り数を0個にすれば大丈夫です。
条件にかかわらず消したくない在庫がある商品などは「例外商品ID」か「例外キーワド」に追加しましょう。
商品IDの先頭の00はあってもなくても大丈夫です。複数入力する場合は半角コンマ区切りで入力します。
※ 例外キーワードは「商品タイトル」と「メモ」にキーワードが含まれているか否かで判定を行います。
仕入先を確認するチェックを入れると仕入先の在庫譲許を確認して、在庫が切れているものは日付やお気に入りの数が十分であっても出品を停止します。
今まで手作業で確認していたのをツールが代わりにやってくれるのでとても作業が楽になりますね!
在庫管理ツールを使っていると「In Stock?」となって在庫状況が確認できない商品があります。こういった商品を「出品する・停止する」のいずれかを選択できます。
最後に公開期限を延長する日数を設定して「延長する」ボタンをクリックします。
※ 仕入先を確認するにチェックを入れると1.で紹介したStockフォルダに在庫状況がCSVファイルで出力されます。
※ BUYMAで在庫数0の商品は停止するか、出品するか判断が微妙なためリクエストに残るようになっています。そこだけは手動での確認をお願い致します。
3. BUYMAで出品停止した商品を全て削除する
リクエストを振り分けたときなどに出品停止中の商品がどんどん溜まっていきます。溜まった出品停止中の商品をワンクリックで全て削除するために利用します。

※ 出品停止中の商品を全て削除します。出品停止中の中に消しては行けない商品がある場合は使用しないでください。誤って消してしまった場合、もとに戻すことはできません。
在庫管理ツールの特徴
- 在庫の有無がわかる
- 在庫状況がわかる
- 世界の約90%のショッピングサイトに対応!
在庫の有無がわかる
在庫切れの商品が分かるので出品をすぐに取りやめて受注が入るのを防げます。
在庫状況がわかる
在庫の有無だけではなく、在庫管理ツールは仕入先商品の現在の在庫状況を取得します。
世界の約90%のショッピングサイトに対応!
これまではリスト作成ツールをはじめ、1サイトずつしかツールで対応させることができませんでした。
しかし、今回の在庫管理ツールではサイトごとの制限はありません。
そして、確認できている限りでは世界の約90%前後のショッピングサイトをカバーしています。
在庫管理ツールは幅広いサイトでご利用いただけるように「あいまいさ」を持ったツールになっています。
そのため、1サイトごとの調整は難しいのですが、中には調整可能な部分もあるので、できる限り皆様のフィードバックをもとに対応を進めて行きます。
在庫状況の出力内容
在庫状況の出力には5つのパターンがあります。
- 仕入先のサイズ情報を表示
- InStock?
- Block
- 空白
1.仕入先のサイズ情報を表示
このようなサイズ情報が保存されます。
36 38 40 42 44 Notify me 46 Notify me 48 Notify me |
仕入先によって表示される内容が異なります。また、カテゴリごとにページの構成が変わる場合もあるため、表示内容や取得内容が異なることがあります。
仕入先によっては在庫状況の有無が正確に取れない場合、余計な文字が入る場合があります。
サイズ展開があるのに全く取得できずに「In Stock?」や他の状態となる場合があります。この場合はご報告をいただければ調整致します。
サイトにより条件が異なるので100%情報が取得できるわけではないのでその点はご了承ください。
2.In Stock?
仕入先にサイズ情報がない場合や、ツールでサイズ情報が取得できず「In Stock?」と表示します。仕入先と情報が一致しているかを確認いただく必要がある項目です。
「?」が無い「InStock」と表示される場合があります。
これは仕入先サイトにIn Stockと表示されている場合なので在庫があることを示しています。
3.Block
ショッピングサイトの中にはツールでのアクセスを禁止しているサイトがあります。ツールでのアクセスがブロックされた場合にはBlockと表示されます。
普段、アクセスしているときには表示されなくても、ツールでアクセスするとGoogleの画像認証などが表示されるサイトです。

ツールのアクセスを規制しているサイトは下記のようなサイトがあります。
※ 確認画面が表示されるタイミングはサイトにより異なり、初めから確認を求められるサイトや、数ページ開いた後に表示されるサイトなどがあります。ツールはブロックされるまでは他のサイト同様に情報を収集します。
ブロックされているのかが不明確で、ページから何も情報が取得できなかった場合は「Block?」と表示されます。
※ Googleの画像認証の画面を手動でクリアするとその後、何品か在庫状況の確認ができます。
5.空白
何らかの原因で在庫状況が取得できなかった場合、在庫状況は空白になります。
取得が難しい・できないサイト
幅広くできるだけ多くのサイトに対応できるように作成・調整を行っているのですが、ショッピングサイトというのはどれも作りが違いどうしても情報を取得するのが難しいサイトというのがあります。
現在分かっているパターンをご紹介します。
在庫状況が取得できないパターン
ログインが必要なパターン
アクセス時にログインを求められるためツールでは情報の取得ができません。

商品ページにサイズ情報が無いパターン
サイズ情報がない場合出力結果は In Stock? と表示されます。
在庫切れの時は「Out of Stock」と保存されるので在庫が無いことが分かります。



バリエーションが多いパターン
韓国や中国のサイトは1ページに色んな情報や選択があることが多くこのパターンに当てはまることがあります。

また、オーダーメイドを受け付けているようなサイトも選択肢が多く取得できません。
オーダーメイドの場合は在庫切れになる事自体あまりないと思います。

クリックしないとバリエーションが取得できないパターン
今のところこのパターンは
でのみ確認されています。


画面を下に移動しないと情報が確認できないパターン
珍しいパターンですが、このパターンに当てはまるサイトがあります。

日本からは買えないサイトや商品のパターン

日本から買えない商品を登録されているということは海外にお住まいか、買付けスタッフさんがいる方だと思います。
そういう方は海外からアクセス(ツールを利用)されると問題なくページが表示され、情報を取得できます。
上昇が取得できない場合は「In Stock?」と表示します。
在庫状況が正確に取得できないパターン
他のカラーの情報を取得してしまうパターン
対象ではないカラーの在庫状況を一緒に取得してしまうサイトが稀にあります。

サイトがツールをブロックしているパターン
一部のサイトでツールからのアクセスをブロックしている場合。
在庫管理ツールをご利用の皆様へ
ここまでご紹介してきたように世界中のショッピングサイトには実に様々なパターンがあります。
在庫管理ツールはこちらのページでご紹介している仕様で作成しております。
しかし、世界中のショッピングサイトは実に多種多様なため期待通りの結果になっていない部分もございます。
同じ仕入先でもカテゴリや商品ページによってうまく在庫状況を取得できない場合もございます。
まだまだ確認ができていない問題もございますので、皆様からのフィードバックをいただきながら最大限対応し、お役に立てるツールできるように尽力して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
※ ツールをご利用いただく中で改善点がございましたらLINE@からお問い合わせください。
在庫管理ツール 更新履歴
在庫管理ツールのよくある質問
Q: 利用している仕入先で在庫管理ツールが使えるか知りたいです。
A: 在庫管理ツールの「在庫を確認する」ボタンを押して自分が確認したい商品の在庫状況を取得できるかを確認してください。
Q: 在庫を確認して、BUYMAの商品を編集するときはどのようにすればいいですか?
A: 商品URLがCSVファイルに記載されているのでそのURLをブラウザで開くとBUYMAの商品編集ページに移動します。そこから商品を削除したり、出品を停止するとスムーズです。
Q: 「在庫を確認する」は在庫切れの商品を自動で削除してくれますか?
A: いいえ、商品の削除を自動で行いません。「在庫を確認する」ための機能です。
出力されたCSVファイルの在庫状況を見て、手動で削除を行ってください。
自動で出品と出品停止を振り分けたい場合は、「延長する」ボタンをご利用ください。
こちらは、リクエストになった商品を「出品する」か「出品停止にする」かを自動で振り分けられます。
Q: リクエスト対象になっている商品の在庫状況を取得できない仕入先だった場合はどうなりますか?
A: 在庫状況を確認できない商品は「In Stock?」となります。
In Stock? を 「出品する」か「停止する」かを選択してから「延長する」ボタンを押してください。
Q:出品ツールを使って「仕入先URL」を登録する前から出品していた商品のURLを登録できますか?
A:こちらのシートに商品IDと仕入先URLを入力いただければ初回に限りBUYER MANAGERにインポートさせていただきます。
Q: 手動で在庫を確認していると仕入先からアクセスをブロックされることがあります。在庫管理ツールを使うとブロックを回避できますか?
A: 仕入先のによるブロックの回避はできません。仕入先のブロックはツール等による巡回を防止するためのものなので、手動で在庫を確認するときよりもブロックされやすいです。
Q: 仕入先にブロックされた場合は永遠に買付ができなくなることはありますか?
A: 今のところそういった事例の報告はないので大丈夫だと思います。
Q: 仕入先によるアクセスのブロックはどのようにすれば解除されますか?
A: 一般的には一定時間が経過すると解除されます。
Q: どれくらいの時間が経過するとブロックは解除されますか?
A: 仕入先によって設定が変わるのでわかりかねます。